〇〇話ちゃんねる

○○な話、動画、情報などを紹介します。

*

「俺の酒が飲めないのか」上司からの理不尽な強要…江戸時代の武士は意外な対応をしていた

   

 

 

もし、酒が飲めない人間が、武士の集まる酒の席に出席した時はどうするか。

下戸の側も「私は下戸です」とは直接言いませんが、お酌をされる時に、お酌をする人の顔を見るのです。
普通は盃のほうに目を下げるのが礼儀ですから、お酌する人に目を合わせるのは異例のことですが、これが「私は飲めません」の合図なのです。

そして、酌をする人もその合図を察知して、口をつける程度にしか注がない。
それについて、亭主やその場にいる人たちも、「おい、注いでないぞ」とは言わない。
それで「注いで飲んだことにする」のです。

これが、武家の礼法です。

武家の礼法とは、「やせ我慢」ではありませんでした。酒はやせ我慢してでも飲むのではなく、無下に断らなくてもさりげなく断る作法はあるし、飲めない人には飲めない人への配慮が決まっている。

つまり、武家の礼法とはやせ我慢ではなく「慎みと気配り」なのです。

例えば、武士は真夏に羽織袴を着ていても、汗をぬぐうことは慎むべきとはいうものの、どうしても暑くてしょうがないという時には、「扇子を2、3間開いて、下方で扇ぐ」というのがよしとされていました。

つまり、暑さをやせ我慢するのではなく、扇子で扇いでもいいよ、という配慮があったのです。

ただし、扇子を全開で開けっぴろげに扇ぐのではなく、2、3間ほどちょっと空けて、しかもその風が他の参列者に行き届いたり他の人にもその仕草で暑さを感じさせることのないよう、下のほうからこっそりと扇ぐのです。

また、武士は正座をするのが当たり前なので、足がしびれてでもやせ我慢して座り続けるものだ、と思いがちですが、これも足がどうしてもしびれた時は親指で立ちお尻を持ち上げる、という逃げ道としての座り方も、作法にはあります。

それが作法なのですから、それを目にしたほうも、「人の目の前で扇ぐな」「正座を崩すんじゃない」といちいち強要はしなかったのです。

つまり、「上司の勧める酒が飲めないのか!」という人は、部下に社会人としての礼儀作法を教えているつもりで、実は自分が礼儀作法が分かっていないのです。

 

 

 

こういう話を書くと、必ずと言っていいほど、「でもうちの業界は、酒は絶対に仕事の必需品で、酒が飲めないと仕事にならないのです」などと反論してくる旧人類が出てくるのですが、そう頑なに思っている人ほど、また自分が上の立場になったら下に強要します。

そういう人が幅を利かせていて、またそれを「しょうがない」と思っている人ばかり、という業界は、ちっとも発展していきません。
今まではそういう時代だったかもしれませんが、それなら今までが特別だったのです。

強要をすることが礼儀ではないし、強制をすることが作法ではありません。
相手に「慎みと気配り」ができる人ほど、信頼を集めるようになる人間です。

 

出典:mag2.com


PAGE 1 PAGE 2

おすすめ記事(広告を含む)

 - イイハナシダー, 考えさせられる

  関連記事

産休を迎える女性に上司が信じられない言葉を告げる。女性は思わず涙を流し、頷かずにはいられなかった…

    タミ・フォーブスは8歳の双子の母親で、3人目を妊娠中 …

やっぱり母親は「最強な存在」だと実感したエピソード9選

  ▼1 これ見た時 「俺も・・・子供の頃は、記憶ないけど何度も親に命 …

働くママってすごい!仕事と育児を両立させるワーキングマザーたちの言葉7選

  ▼1 活躍させてほしいんじゃない。普通に働く為の性差別を撤廃してほ …

大人になって理解した子どもの頃の母との思い出8選

  ▼1 私は子供の頃母が「一口ちょうだい」って私のアイスを半分くらい …

驚きの白さ!我が社のホワイト自慢 6選

  ▼1 #IT業界イイ現場オブザイヤー2017 新卒の私に副社長が言 …

理不尽に立ち向かう「キレッキレな切り返し」5選

  ▼1 ブラック企業に裁判起こして1.2Mゲット! 社畜のみんなも気 …

「日本人は否定から入るからダメなんだ!」現代社会を皮肉ったつぶやき9選

  ▼1 前に言いましたが、選挙終わってから候補や政党や支援団体のこと …

思わず納得!「わかりやすい例え」8選

  ▼1 ブラック企業に勤める人に「あまりに酷い勤務体系が常態化すると …

言葉にして伝えることって大事!経験から得た伝えることの大切さ 5選

  ▼1 絵描きに良い仕事をさせるコツはですね「とにかく褒める!わざと …

うちの会社にも導入してほしいこと 8選

  ▼1 僕「プレミアムフライデーですね」 上司「クライアントが動いて …